
科学と実践を通してレジリエントな景観をデザインする
デザイン・サイエンス・景観計画研究室
– 上原三知
2024年10月
第6回復興デザイン研究賞 最優秀研究賞
Design with Natureの応用による東日本大震災における災害予測と復興デザインの連続的な展開
Application of “Design with Nature” for Disaster Prediction and Continuous Development of Post-Disaster Reconstruction Design after the Great East Japan Earthquake
復興デザイン研究体 / Reconstruction Design Research Group
上原三知 / Misato Uehara
受賞理由:米国のランドスケープ・アーキテクチャーの主要な計画理論であるDesign with Natureの応用として、1980 年の貴重な環境区分図と東日本大震災の災害リスクの得点をデジタル化し、事前災害予測および復興計画におけるデータとプロセスの有効性の検証を持続的に行い、マルチスケールな範囲を対象に震災被害を事前に高い精度で評価できる可能性を示した。一般的には別々に実施される環境(リスク)評価と復興計画において、Design with Nature 理論で連続的に実現する可能性を学術的に再評価し、未曾有の大災害からの復興計画にも応用する努力がなされ、復興デザインへの貢献という点においても高く評価された。
Reason for the Award: This study applies Design with Nature, a major planning theory in American landscape architecture, to disaster prediction and reconstruction design. The research digitized the valuable 1980 environmental classification map and disaster risk scores from the Great East Japan Earthquake and continuously verified the effectiveness of data and processes for proactive disaster prediction and reconstruction planning. It demonstrated the potential for accurately assessing earthquake damage in advance across multiple scales.
In conventional environmental (risk) assessment and reconstruction planning—typically conducted separately—this study academically reevaluated the feasibility of integrating both processes using Design with Nature theory. Furthermore, it made significant efforts to apply this approach to reconstruction planning for unprecedented large-scale disasters. The study was highly regarded for its contribution to reconstruction design.
2023年11月
IFLA ASIA-PAC LUMINARY AWARDS 2023
Marriage of design and science for the climate change adaptation
International Federation of Landscape Architects (IFLA) Asia Pacific
上原三知 / Misato Uehara
受賞理由:上原博士は、災害、紛争、パンデミックといった地球規模の重要課題への対応において、デザインと研究を融合させる先駆者として活躍しています。その輝かしい経歴は、6つのプロジェクトで数々の賞を受賞したデザインのみならず、研究者にとって稀有な栄誉である2021年日本国際賞 平成記念研究助成をはじめとする、権威ある科学的賞も受賞しています。JLAU(IFLA Japan)をはじめとする様々なランドスケープ関連イニシアチブの主要人物として、上原博士の革新的なアプローチは、日本の環境データを復興計画にシームレスに融合させることで災害復興に革命をもたらし、時間とコストの大幅な削減の可能性を示しています。彼の画期的な方法論は、科学的スタイルを統合し、被災地と政策立案者の両方にとってアクセスしやすい洞察を提供すると同時に、設計プロセスを民主化することで、デザインサイエンスの分野における「より少ない資源でより多くのことを実現する」という原則を体現しています。
Reason for the Award: Dr. Uehara, a luminary in the realm of landscape architecture, stands as a pioneer in amalgamating design and research to address critical global challenges such as disasters, conflicts, and pandemics. His distinguished career showcases not only award-winning designs across six projects but also prestigious scientific accolades, notably the 2021 Japan Prize Heisei Memorial Research Grant, a rare honor among researchers. As a key figure in JLAU (IFLA Japan) and various landscape-focused initiatives, Dr. Uehara's innovative approach revolutionizes disaster recovery by seamlessly blending Japan's environmental data into recovery planning, illustrating the potential for substantial time and cost savings. His groundbreaking methodology unifies scientific styles, providing accessible insights for both affected communities and policymakers while democratizing the design process, ultimately epitomizing the principle of "Doing more with Less" in the realm of Design Science.
2022年
ランドスケープコンサルタンツ協会賞 (CLA賞) 特別賞 信州まちなかグリーンインフラ推進計画
Shinshu Downtown Green Infrastructure Promotion Plan
ランドスケープコンサルタンツ協会 / Japan Association of Landscape Consultants
長野県建設部都市・まちづくり課(アドバイザー:信州大学 上原三知) / Nagano Prefectural Department of Construction, Urban & Community Development Division (Advisor: Misato Uehara, Shinshu University)
2021年11月
グッドデザイン賞 (街区・地域開発)
デザイン・サイエンスによる災害からの復興
-2011年の東日本大震災からの福島県新地町の復興住宅地計画-
Reconstruction from Disasters through Design Science — Residential District Planning in Shinchi Town, Fukushima after the 2011 Great East Japan Earthquake
公益財団法人 日本デザイン振興会 / Japan Institute of Design Promotion
受賞理由:国内における災害リスク評価は、浸水被害、土砂災害など専門分野ごとに過去の実績データに基づいたパラメーターを個別に用いて判断するため、根拠となる数値が更新され続ける気候変動期においては信憑性の高い答えを導くことが難しい。本計画は、特定の土地が持つ環境性能(植生、地質、地形、傾斜区分)を災害の視点から数値化し、オーバーレイの手法で災害リスク評価を行うことで、複合的かつ客観的な視点を持った震災復興計画のプランニングを導き出すことに成功している。デザイナーはこのプロセスを、オーバーレイ手法の発案者であるランドスケープアーキテクトに敬意を表しつつ「デザイン・サイエンス」と名づけ、気候変動社会を生き抜く一条の光をこの思想の中に見出そうとしている。評者もこの考えを支持する一人であるが、ランドスケープアーキテクトは科学者の知性に加えて、芸術家の目と詩人の心を併せ持つ人間でありたいと願う。
Reason for the Award: Disaster risk assessments in Japan use individual parameters based on past performance data for each specialized field, such as flood damage and landslides. Therefore, it is difficult to arrive at reliable answers during a climate change period when the underlying numerical values are constantly being updated. This plan quantifies the environmental performance of specific land (vegetation, geology, topography, slope classification) from a disaster perspective and performs disaster risk assessment using an overlay method, successfully deriving a comprehensive and objective earthquake recovery plan. The designers have named this process "design science" in honor of the landscape architect who invented the overlay method, and hope to find in this philosophy a ray of hope for survival in a climate-changing society. I support this idea, so I hope that landscape architects will combine the intellect of a scientist with the eye of an artist and the heart of a poet as this process.
2021年7月
日本国際賞 平成記念研究助成
自然災害の経験と課題のオンライン共有プログラムによる日本と世界の双方向型総合デザイン研究プラットフォーム
Interactive and Comprehensive Design Research Platform between Japan and the World through an Online Program for Sharing Experiences and Challenges of Natural Disasters
日本財団 / The Nippon Foundation
上原三知 准教授(信州大学 学術研究院農学系)、新井雄喜 助教 / Associate Professor Misato Uehara (Faculty of Agriculture, Shinshu University), Assistant Professor Yuki Arai
2020年12月
国土交通省 第1回グリーンインフラ大賞 優秀賞
民有林と街を紡ぐ新たなコモン;フットパスという戦略
A New Commons Connecting Private Forests and the Town: The Footpath Strategy
国土交通省 / Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
上牧里山づくり、信州大学社会基盤研究所(上原三知) / Kamimaki Satoyama Development, Institute of Infrastructure, Shinshu University (Misato Uehara)
2018年7月
国際ランドスケープ・アーキテクト連盟 (IFLA) レジリエンス・バイ・デザイン 最優秀賞
カテゴリー:自然災害および気象極端事象(アフリカ、アジア太平洋、中東賞2018)
計画プロセスにおけるホリスティックとボトムアップの結合 / 東日本大震災(2011)
International Federation of Landscape Architects Outstanding Awards Category: Natural Disasters and Weather Extremes Africa, Asia Pacific, Middle East Awards 2018
Holistic and Bottom-Up Integration in the Planning Process / Disaster-Affected Areas of the 2011 Great East Japan Earthquake
上原三知 / Misato Uehara
2018年7月
国際ランドスケープ・アーキテクト連盟 (IFLA) レジリエンス・バイ・デザイン 奨励賞
カテゴリー:分析およびマスタープラン(アフリカ、アジア太平洋、中東賞2018)美しいレジリエンスにむけた実践と学術の間の架け橋
Building Bridges between Practice and Academia for Beautiful Resilience
上原三知 / Misato Uehara
2006年
日本造園学会賞 研究奨励賞
Japan Institute of Landscape Architecture Research Encouragement Award
日本造園学会賞 研究論文部門 研究奨励賞
自然循環型社会に向けた潜在的地域資源量の評価と土地利用計画に関する研究
Study on the Evaluation of Potential Regional Resource Quantities and Land Use Planning toward a Nature-Circulating Society
日本造園学会 / Japan Institute of Landscape Architecture
上原三知 / Misato Uehara
2000年
日本建築学会設計競技 九州支部 入選
新世紀の田園居住:相島における循環型地域システム
New Century Rural Living: Circular Regional System in Ainoshima
日本建築学会 / Architectural Institute of Japan
上原三知 / Misato Uehara